令和5年度与党税制改正大綱が12月16日、取りまとめられました。NISAの拡大や防衛費のことが話題になっていますが、空き家関係の税制についてはどうなるのでしょうか?「相続後3年以内に解体して更地にした...
田舎の実家をどうしようか悩んでいる方、ゲストハウスという選択肢はいかがでしょうか?先日の日経新聞に以下のような記事が掲載されていました。【民泊参入、不動産資格不要に インバウンド需要見据え】これまでは...
最近、空き家問題の解決策の中で、特に地方の空き家に関して「ゼロ円物件」というものが増えてきています。背景には、更地にしたり特定空き家になることで、固定資産税が増えるという経済的な面や、建物の老朽化がす...
少しずつ秋の気配も見えてきましたね。 8月は多数お問い合わせを頂きました。 有難うございました☆ 少しずつ涼しくなってきたので 空き家になっているお家を手放そうかな・・・とお考えの方 どんな...
コロナ前、空き家活用で人気があったのが、オリンピックや万博を控えインバウンドを呼び込むための「民泊」、「ゲストハウス」でした。それがコロナ禍で一気に状況が変わり、ついには廃業や破産してしまう事業者も数...
今、和歌山県田辺市で、隣の人が空き家を土地ごと買い取るという、全国でも珍しい制度が注目されています。田辺市ではこの制度を使い、ここ5年間で約30件の空き家が解体から譲渡へ進んだようで、全国での代執行に...
空き家の相談でよく土地や建物の登記情報を調べるのですが、空き家になっている建物は、ほとんど登記情報が古いままで相続、書き換えがされていないことが多いです。特に地方では、急いで土地を処分しようとすると、...
住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業とは、いわゆるセーフティネット住宅改修事業です。セーフティネット住宅とは、高齢者や子育て世帯、障害のある方、所得の低い方など住まい探しにお困りの方の入居を受け入れる...
個人的にも興味のある話題がこの二拠点生活です。コロナウイルスの影響で、こういったライフスタイルを実践するビジネスマンも増えてきました。それに伴い、受け入れ態勢を整備する自治体も増えてきたので、これから...