今日は、空き家ビジネスに興味のある皆さんに、これからの空き家
その名も「コミュニティ大工」です。
聞いたことありますか?
地方でも、こういったいろんなことができる器用な人、困ったらこ
元大工さんや、農家で農業が暇なときに土建屋で働いていた人、元
これからの空き家活用にはこういったキーパーソンが重要な役割を
・プロに頼むのが当たり前?
空き家の再生というと、「まずは建築会社や不動産会社に相談しよ
ぼくも最初はそう思ってたんですが、この考え方には実は大きな落
専門家の見積もりを見て「え、こんなにかかるの?」と驚いた経験
築古の空き家だと、リフォーム費用が物件価格を上回ることなんて
すると専門家からは「採算が合わないので手を出さない方が…
確かに正論です。
でも、本当にそれで諦めてしまっていいんでしょうか?
・商社マンから「コミュニティ大工」へ転身した加藤潤さんの物語
ここで紹介したいのが、加藤潤さんという方です。
元々は商社で働いていた普通のサラリーマンでした。
趣味で大工仕事をやっているうちに、どんどん腕が上がって、気が
面白い経歴ですよね。
加藤さんのアプローチが画期的なのは、「プロだけでやる」という
・素人が参加することの本当の価値
「素人が作業に参加するなんて危険じゃないの?」と思う方もいる
とはいえ、加藤さんのやり方は単なる素人工事ではありません。
施主、地域住民、DIY愛好家など、いろんな背景の人たちが集ま
想像してみてください。
近所のおじさんが「昔、大工やってたからちょっと手伝うよ」と言
これって、コストを抑えられるだけじゃないんです。
地域の人たちが関わることで、その空き家に愛着が生まれるんです
・プロが手を出しにくいを逆手に取る発想
建築や不動産の専門家が採算面から空き家を避ける理由は明確です
人件費、材料費、責任の重さ、利益の確保。
全部計算すると、どうしても高額になってしまうんです。
でも「コミュニティ大工」のアプローチは、この常識をひっくり返
専門的な部分は加藤さんのような経験豊富な人が担当し、みんなで
まるで昔の「結(ゆい)」みたいな仕組みですね。
これをものすごくざっくりいうと、「みんなで力を合わせて家を直
・空き家は地域の宝になる
ぼくがいつも思うのは、空き家そのものが問題なのではなく、放置
「コミュニティ大工」のような取り組みによって再生された空き家
地域の人たちの思いが詰まった、特別な場所になるんです。
参加した人たちにとっても、「あの家の壁、オレが塗ったんだよ」
これって、すごく価値のあることだと思いませんか?
・DIY空き家再生が主流になる予感
とはいえ、「じゃあ明日からコミュニティ大工になろう」というわ
でも、いくつかの社会の流れを見ていると、このDIYベースの空
まず、YouTubeやSNSでDIYの技術を学べる環境が整っ
昔なら職人さんに弟子入りしなければ覚えられなかった技術が、今
それに、コロナ禍で在宅ワークが広まったおかげで、「平日でも地
さらに言うと、定年退職した団塊世代の中には、現役時代に培った
・コスト面から見ても、DIY化は必然的
建築業界の人手不足で、プロに頼む費用はどんどん高くなっていま
一方で、地方の空き家の価格は下がり続けている。
この差が広がれば広がるほど、「自分たちでやるしかない」という
経済合理性で考えても、DIY空き家再生は理にかなっているんで
・新しい空き家ビジネスの形も見えてきた
この流れに乗って、すでに新しいビジネスモデルも登場し始めてい
「DIY指導専門の職人」「コミュニティ大工のマッチングサービ
不動産会社も、「DIY可能物件」として空き家を積極的に紹介す
これって、業界全体が「DIY前提」にシフトしている証拠だと思
・というわけで、DIY空き家再生が当たり前の時代がやってきま
10年後を想像してみてください。
「空き家を買ったら、まずは地域のコミュニティ大工さんに相談し
プロに全部お任せするのは、よほど予算に余裕がある人だけの選択
そんな未来が見えてきませんか?
完璧なプロの仕事じゃなくても、みんなの思いが込められた空き家
そして何より、そっちの方が経済的にも現実的なんです。
皆さんも今のうちから、DIYスキルを身につけたり、地域のつな