今日は、地方に行くとよく見かける「大きすぎる空き家」の問題に
昔の農家や古い商家って、びっくりするほど大きいですよね。
部屋数が10個以上あったり、土間だけで現代の1LDK並みの広
こういう物件を見て「活用したい!」と思っても、現実的にはなか
おまけに農地がついていたりするとハードルが一気に上がってしま
ぼくの管理している物件にもまさにこういったお家があって、これ
よくある「大きな空き家活用」のアドバイスって、実は大変すぎま
「古民家を民宿に!」「シェアハウスとして活用!」「カフェやギ
こんなアドバイス、よく聞きますよね。確かに素敵だし、成功事例
でも、これらのアドバイスって、実際にやろうとするとかなりハー
民宿なら旅館業法の許可が必要だし、改装費用だって数百万円、下
シェアハウスにしても、水回りの増設や防火設備の整備で相当な投
ぼく自身、こういう相談を受けるたびに「確かにそうなんだけど…
理想と現実のギャップって、結構しんどいものですよね。
とはいえ、最近注目している活用方法があるんです。
それが「農福連携」です。
農福連携っていうのは、ものすごくざっくりいうと「農業と福祉を
障がいのある方や高齢者の方が、農業を通じて社会参加や就労支援
「なんだか複雑そう…」と思われるかもしれません。
でも実際は、大きな空き家の特徴にぴったりはまる活用方法なんで
まず、農作業って基本的に屋外が中心ですから、建物の改装費用を
古い台所や土間は、収穫した野菜の洗浄や選別作業にそのまま使え
広い座敷は作業スペースや休憩場所として活用できるし、複数の部
一般的な民宿やカフェと違って、農福連携には地域との連携が必要
地元の農家さんとの協力関係ができれば、技術指導や販路の確保に
近所の人たちも「福祉施設」というより「農業をやってる人たち」
ぼくが知っている事例では、最初は「なんだか分からない人たちが
「福祉っていうと、ボランティア精神じゃないと成り立たないんじ
そう思われるかもしれませんが、農福連携には国や自治体からの支
就労継続支援事業所として認定を受けられれば、国からの給付費も
農作業の指導や支援にかかる人件費の一部も、制度でカバーされる
もちろん、すぐに大きな利益が出るわけではありません。
でも、初期投資を抑えながら持続可能な事業として成り立たせやす
民宿やカフェだと「お客さんに満足してもらえるレベル」まで仕上
参加者の方々も「完璧なサービス」を求めているわけではなくて、
古い建物の良さを活かしながら、必要最小限の改修で始められる。
これって、空き家活用を考える人にとって、すごく現実的な選択肢
大きすぎる空き家って、確かに扱いにくいものです。
でも、その「大きさ」や「古さ」が逆に活かせる場面もあるんです
農福連携は、まだまだ知られていない活用方法かもしれません。
でも、地域の人たちと一緒に何かを育てていくプロセスって、空き
完璧な答えじゃないかもしれませんが、一つの可能性として考えて